
ピアノを習うためには通いやすさやレッスン内容も大切ですが、自分に合った音楽教室を探すことが上達への近道です。あわないと感じてしまうと教室に通うことが億劫になってしまいかねません。初心者の人はとくに教室選びを慎重に行うことをおすすめします。この記事では東京でおすすめのピアノ教室を3つご紹介します。
OKADA音楽教室
会社名 | 株式会社サウンドワゴンスタジオ |
---|---|
住所 | 〒167-0042 東京都杉並区西荻北2-2-14 1F |
電話番号 | 03-5335-7499 |
大人から子どもまで親切でていねいなレッスンを行い、未経験でも安心してスタートできるようしっかりサポートしてくれる音楽教室です。通いやすく、なんでも聞きやすい環境が整えられています。
通いやすい、はじめやすいピアノ教室
東京都内を中心に15年以上に渡りたくさんの人に指導を行ってきたOKADA音楽教室では、初心者から経験者まで幅広いレベルの受講者に向けてていねいに指導を行っています。受講する生徒の8割が初心者であり、ピアノを触ったことがなくても楽譜が読めなくても全く問題ありません。
基礎からしっかり学べるコースや経験者がより深く学べるコースなど個々の目的や目標に応じてしっかり学べるコースが用意されています。OKADA音楽教室の講師陣は30〜40代が中心で、長い指導歴と高い演奏スキルで生徒の学びをサポートします。
ちょっとした疑問や学びに関する悩みにもていねいに対応してくれるため初心者でも安心です。ソロピアノを弾いてみたい、クラシックを学びたい、コードを覚えたいなど目標にあわせたオーダーメイドのレッスンで誰でも気軽にピアノを始めることができる音楽教室です。
ヤマハ音楽教室
会社名 | ヤマハミュージックスクール |
---|
1歳から大人までバラエティー豊かなコースを用意しているヤマハ音楽教室ではピアノのレッスンはもちろん、さまざまな楽器のレッスンを受けることができます。音楽を自由に楽しめる、総合的な音楽力を身につけられるのが特徴です。
ニーズにあわせて選べるコース
ヤマハ音楽教室は1歳から小学生まで通えるジュニア総合コースをはじめ、中学生から大人まで通えるコースやシニア世代を対象としたコースまで幅広く対応しているのが大きな特徴です。年齢ごとに分かれているだけではなく、グループや個人などひとりひとりの状況やニーズに応じてレッスンを行います。
ピアノのレッスンをはじめ、ギター、ベース、ウクレレ、エレキギター、アコースティックギター、フルートやサックスなどの楽器を充実の32種類のレッスンコースから選んで学ぶことができます。レッスンは基本的に少人数のグループ制で、音楽を趣味とする仲間と一緒にアンサンブル(合奏)などを楽しめるのがグループレッスンの醍醐味です。
また、音楽が好きで教えることも好きな講師陣が多数在籍しており、そのほとんどがプロの演奏家として活躍しています。ヤマハ講師資格取得試験に合格し、ライセンスを持つ優秀で信頼できる講師によるていねいなレッスンと独自のカリキュラムが特徴です。
カワイ音楽教室
会社名 | 株式会社河合楽器製作所 |
---|
演奏技術を習得する楽しさだけではなく音で表現する楽しさを味わうためのオリジナルテキストを使ったレッスンを行っているのが大きな特徴です。うまくなることだけを目的とせず、音楽を通して個性を育むことを大切にしています。
オリジナルテキストを使用
楽譜を読みながら弾くことの上達を目指すのが一般的なピアノレッスンですが、カワイ音楽教室のピアノレッスンはピアノと自由に触れあい、多様な音楽表現を知ることを大切にしています。ピアノレッスンを中心としたカリキュラムではなく、総合的な学びでやる気を引き出しながら自由で楽しいレッスンを行っています。
技術を身につけることも大切ですが、音楽が好きな気持ちを育みながら弾くことが楽しみになるようにという思いで作られた「サウンドツリー」はカワイ音楽教室のオリジナルテキストです。サウンドツリーはカワイ独自の研究と研修にもとづいて作られているため 綿密なデータをもとに一貫した指導を受けることができます。
弾くこと以外にも歌うことや聴くこと、書くこと、イメージすることを総合的に学習したり、有名な楽曲に触れることでピアノへの興味を深めます。ピアノを弾くのと同時に歌詞やドレミでメロディを歌うことで音感の向上や鍵盤と楽譜の関係性への理解を深めたり、初めから両手で楽しく演奏を行ったりと、ピアノを弾くことへの意欲や楽しさが向上するようなカリキュラムが盛りだくさんです。
発表会やグレードテスト、コンクールなど自分を表現したりスキルを試す音楽イベントが定期的に開催されるので、技術的にも精神的にも大きな成長が期待できます。
まとめ
ピアノを弾くことは豊かな感性や集中力を育むことができるだけではなく、音感やリズムを養う効果も期待できます。子どもの習い事としても人気が高く、協調性や自己表現の能力を高めるともいわれています。ピアノの学習は何歳から始めても決して遅くはありません。大人になってピアノを始めることは精神の安定やストレスの軽減、脳の活性化にもつながります。上達への近道は継続することであり、やる気さえあれば誰でもうまく弾けるようになる可能性はあります。どのような目的でピアノを習いたいのか、どんなレッスンを受けたいのかを明確にすることで教室選びがスムーズになります。講師との相性も大切なので、不安な人は一度体験レッスンを受けてみるといいかもしれません。